開催概要
2025年 日本化学会中国四国支部大会 香川大会
会期 | 2025年11月23日(日・祝)~ 24日(月・休) |
---|---|
会場 |
徳島文理大学 高松駅キャンパス(〒760-8542 香川県高松市浜ノ町8-53)
|
趣旨 | 中国四国支部の化学研究・教育の活性化を目的として、学生の教育・若手育成のための研究発表の場、産官学の研究者間の交流の場を提供します。 |
内容 | 研究発表分野は化学全般とし、一般口頭発表(発表12分+質疑応答3分(入れ替え時間を含む))とポスター発表のほか、日本化学会会長特別講演、若手セッションを実施します。また、理科・化学教育セッションとして、2025年日本化学会中国四国支部 化学教育研究発表会を本大会と併催します。 |
対象 | 化学に関与する研究者(大学生、高等専門学校生、高校生を含む)ならびに化学に興味を持つ方 |
主催 | 日本化学会中国四国支部 |
併催 | 2025年日本化学会中国四国支部 化学教育研究発表会 |
共催 | 日本化学会、高分子学会 中国四国支部、日本分析化学会 中国四国支部、徳島文理大学 |
協賛 | 日本農芸化学会 中四国支部 |
後援 | 産業技術総合研究所 四国センター、香川大学 |
特別講演(大会1日目) | 日本化学会会長 丸岡啓二 先生(京都大学) 「題目未定」 |
若手招待講演 | 未定 |
参加登録費 |
一般(日本化学会および共催・協賛学会会員):早期割引料金4,000円※、通常料金5,000円
一般非会員:早期割引料金6,000円※、通常料金7,000円
学生および高校生・高専生の引率教員:無料
※会員・非会員を問わず、早期割引料金をご希望の方は、11月13日(木)までに参加登録および参加費のお支払いをお済ませください。期日を過ぎますと通常料金が適用されますので、ご注意ください。
中学生・高校生・高専生・大学生・大学院生、ならびに中学生・高校生・高専生の引率教員・保護者の方は、参加費は無料ですが、必ず登録手続きを行ってください。 |
学生優秀発表表彰 | 学生に対する顕彰として、学生が登壇した優れた発表内容に対して表彰します。受賞した講演は本ホームページにて公表するとともに、発表者に表彰状を送付します。審査を希望する人は、発表登録時にその旨を入力してください。ただし審査対象は日本化学会および共催・協賛学会(高分子学会、日本分析化学会、日本農芸化学会)の学生会員に限ります。日本化学会への入会はこちら。 |
懇親会 |
2025年11月23日(日・祝)
懇親会の早期割引料金の適用期限は、11月13日(木)です。なお、懇親会につきましては、学生および引率教員の方も有料となります。詳細は懇親会ページにてご確認ください。
|
スポンサー企業 (五十音順) |
株式会社アントンパール・ジャパン、イヌイ株式会社、香川大学マテリアル先端リサーチインフラ事業(ARIM)、神島化学工業株式会社、四国理科株式会社、セトラスホールディングス株式会社、株式会社ダイセル、高松帝酸株式会社、ブルカージャパン株式会社、株式会社ニッシリ、マイクロトラック・ベル株式会社、丸文ウエスト株式会社、株式会社メニコン、勇心酒造株式会社 |
財団助成 | 公益財団法人 かがわ産業支援財団 |
実行委員
実行委員長挨拶
日本化学会中国四国支部大会は、支部の重要な行事のひとつとして、2013年に第1回大会を広島で開催いたしました。それ以前は「日本化学会西日本大会」として、九州と中国四国地区が交互に開催しておりましたが、現在は中国四国地区に限定し、支部内の各県が持ち回りで大会を開催しています。
本大会の大きな特徴は、学生の参加費を無料としている点です。学生の皆さんには、日頃の研究成果を発表していただくだけでなく、中国四国地区の近隣大学に所属する、年齢の近い学部生・大学院生の様子に触れることで、研究に対する刺激を受け、自身のモチベーション向上にもつながる貴重な機会となります。ぜひ多くの学生の皆さんにご参加いただければ幸いです。
本年度の開催地である香川県高松市は、四国の玄関口として交通アクセスにも優れ、利便性の高い都市です。会場となる徳島文理大学高松駅キャンパスは、2025年度に開設されたばかりの新しいキャンパスで、高松駅の目の前という絶好の立地にあります。最新の設備が整った都市型キャンパスにおいて、参加者の皆様には快適にご発表・ご議論いただけるものと思います。
また香川県は、江戸時代の博物学者・発明家である平賀源内の出身地としても知られ、創造性と科学技術が息づく土地柄でもあります。このような歴史的・文化的背景を有する香川で化学の学術会議を開催できることは、大変意義深いことと感じております。地域に根ざした研究の最前線に触れていただくとともに、参加者の皆様には、文化、自然、食といった香川ならではの魅力も存分に味わっていただければと思います。
高松の穏やかな気候と美しい瀬戸内の景観のもとで、活発な議論と新たな出会いが生まれることを心より願っております。皆様のご参加を、実行委員一同、心よりお待ち申し上げております。
実行委員長 石井知彦(香川大学創造工学部)
実行委員一覧
実行委員長 | 石井知彦(香川大学創造工学部) |
---|---|
副実行委員長 | 梶山博司(徳島文理大学学長) |
事務局長 | 田原圭志朗(香川大学創造工学部) |
実行委員 | 伊藤民武(産業技術総合研究所生命工学領域) 上村 忍(香川大学創造工学部) 小原一朗(徳島文理大学香川薬学部) 楠瀬尚史(香川大学創造工学部) 栗原亮介(香川大学医学部) 小森博文(香川大学教育学部) 佐藤知哉(産業技術総合研究所生命工学領域) 砂山博文(香川大学創造工学部) 苑田晃成(産業技術総合研究所四国センター) 高木由美子(香川大学教育学部) 橋本典史(香川高等専門学校一般教育科) 原 光生(香川大学創造工学部) 兵頭 直(徳島文理大学香川薬学部) 堀井洋司(香川大学創造工学部) 山口健太郎(徳島文理大学香川薬学部) 和田健司(香川大学医学部) |